泌尿器の健康は、トイレ行動やオシッコの状態だけでなく、食事や運動など日頃の生活全般が大きくかかわってきます。健康そうに見えても、気づかぬうちに泌尿器系の病気予備軍になっていることも!
愛猫の泌尿器の健康状態について、特にかかりやすい猫下部尿路疾患(FLUTD)と慢性腎臓病(腎不全)の兆候がないか、チェックしましょう。
最近の愛猫に当てはまる項目があるか、チェックしてください。
1つでも当てはまったら…
下部尿路疾患(F.L.U.T.D)とは、膀胱や尿道など猫の下部尿路の病気の総称で、【尿石症】【膀胱炎】【尿道閉塞】【尿道炎】などが含まれます。「トイレの回数がやたら多い」「オシッコが少ししか出ない」「1回のトイレの時間が長い」「お腹をさわると嫌がる/痛がる」などの様子が全般的にみられます。
特に「オシッコをするときに力んでいる」「オシッコをするときに異常な声で鳴く」「オシッコの色がピンク、または赤い」「オシッコのあとの猫砂がキラキラしている」などにチェックがついた場合は、【尿路結石症】が疑われます。
これは、膀胱の中などに結晶成分や結石ができ、膀胱や尿道が傷ついて炎症を起こしたり、尿道に詰まってオシッコがしたいのに出にくくなったりする病気です。オシッコをするときに痛みがあるので鳴いたり、粗相をしたりすることもあります。
【尿路結石症】は尿道がメスよりも細いオスのほうがかかりやすい病気です。オシッコがまったく出ない状態が2日以上続けば、尿毒症を引き起こして命を落とすことがあります。オシッコやトイレの様子に異変があるときは、すぐに動物病院で診察を受けましょう。一度かかると再発しやすいので、しっかりケアすることが大切です。
また、「オシッコがにごっている」にチェックがついたときは、細菌の感染などによって膀胱の粘膜に炎症が起こる【膀胱炎】が疑われます。痛みがあるため、少しずつしかオシッコを出せず残尿感があるので、頻繁にトイレに行くようになり、粗相することもあります。オスに比べてメスの尿道は太くて短く細菌が入りやすいため、メスのほうが細菌性の【膀胱炎】になりやすいと言われています。
猫があまり水を飲まないことや、ミネラルバランスが適切でない食事内容などによって、結晶や結石ができやすくなることが、【尿路結石症】の大きな原因です。また、【膀胱炎】は【尿路結石症】が原因で起こることもあります。水を飲ませる工夫や適切な食事管理を行うことは、泌尿器の病気の予防には欠かせません。肥満も【尿路結石症】のリスクを高めるので、肥満防止を心がけてください。
トイレを清潔に保ち、猫が快適に利用できる環境を整えることは、愛猫の健康を維持するための基本中の基本です。日頃からオシッコの回数や量もしっかりチェックしておきましょう。
* 今回は当てはまらなかった場合も、定期的に動物病院で、健康状態を確認してもらいましょう。
\ さぁ 今日からやろう /
最近の愛猫に当てはまる項目があるか、チェックしてください。
1つでも当てはまったら…
「1回のオシッコの量が増えた」「オシッコの色がうすい」「オシッコのニオイが少なくなった」「水をたくさん飲む」などの様子がみられるときは、【慢性腎不全】が疑われます。
【慢性腎臓病(腎不全)】になると、腎臓の組織が徐々に壊れていって腎機能が低下し、老廃物が正常に排出されなくなります。【慢性腎臓病(腎不全)】はゆっくりと進行するので早期発見が難しく、腎機能の75%くらいが失われて初めて多飲多尿などの症状が表れます。腎臓は一度壊れてしまうと再生できませんが、療法食や投薬などで進行を遅らせることはできます。「水をたくさん飲む」症状が表れる病気としては、他にも【糖尿病】【甲状腺機能亢進症】【子宮蓄膿症】などがありますので、動物病院できちんと検査してもらいましょう。
健康な猫でも年を重ねていくと腎臓にダメージを受けていくので、高齢の猫ほど【慢性腎臓病(腎不全)】にかかりやすく、7~8歳くらいになってから少しずつ症状が表れます。また、細菌やウイルスによる腎疾患や、【尿石症】や【膀胱炎】など泌尿器の病気にかかったことのある猫ではリスクが高まります。ロシアンブルー、ヒマラヤン、ペルシャなどの猫種は、遺伝的にこの病気にかかりやすいとも報告されています。
7~8歳で症状が表れる頃には【慢性腎臓病(腎不全)】はある程度進行しており、腎臓のダメージはもっと若いうちから始まっています。早期発見のためには、血液検査や尿検査などの検診を定期的に行って数値の変化をみることが大切。また、毎日のトイレチェックで、量、色、ニオイに変化はないかを確認します。塩分や脂肪分の多い食べ物は腎臓に負担をかけるので与えないようにするなど、自宅でのデイリーケアもしっかり行いましょう。肥満で体が大きくなれば、その分腎臓に負担がかかるので肥満は大敵です。
* 今回は当てはまらなかった場合も、定期的に動物病院で、健康状態を確認してもらいましょう。
\ さぁ 今日からやろう /