猫専門獣医師に教わる!
カンタン採尿と尿検査

自宅での採尿ポイントと、
尿検査の内容を教えていただきました。

山本宗伸先生の愛猫・カツオちゃんの写真

猫ちゃんのオシッコがとれません、という飼い主さんが多いと思いますが、ポイントをおさえれば意外とカンタンに採尿することができます。大切なのは、猫ちゃんに負担をかけずに採尿できるかどうか。
 
自宅でできる採尿のコツや実際の尿検査の様子を、山本宗伸先生の愛猫・カツオちゃんに協力してもらい教えていだきました。

教えてくれた獣医師

山本宗伸先生と愛猫カツオちゃんの写真

山本 宗伸 先生

都内猫専門病院で副院長を務めた後、ニューヨークの猫専門病院 Manhattan Cat Specialistsで研修を積む。国際猫医学会ISFM、日本猫医学会JSFM所属。著書多数。人気ブログ「ネコペディア」を運営。

自宅で猫の尿を採る

尿検査をするには、オシッコを液体の状態で採る必要があります。飼い主さんが自宅で採った尿を動物病院に持ちこんでも検査はできます。ただし、オシッコの採り方や保管状態によって検査結果に影響する場合があるので注意してください。

※自宅採尿の持ち込みによる検査についてはかかりつけの獣医師にご相談ください。

step1

オシッコを液体で溜める

大切なことは、できるだけ猫に負担をかけないこと。また、失敗しにくい方法を選ぶこともポイントです。
採尿には、いくつか方法がありますので、トイレタイプや愛猫にあわせた方法でチャレンジしましょう。

● お玉で採る

イラスト:猫のオシッコをお玉で採る

猫がオシッコをしている時に、お玉で直接キャッチします。猫が警戒して我慢しないように注意しましょう。

● ビニールシートの上で採る

イラスト:猫のオシッコをビニールシートの上で採る

猫砂の上にビニールシートを敷き、たまった尿を採ります。砂が混ざらないように砂の量やビニールのシートの位置を調整しましょう。

● ウロキャッチャー

猫の採尿器、ウロキャッチャーの写真

ペット専用の採尿器。排尿時にうしろから忍ばせ、尿を濡らします。

● システムトイレで採る

猫に負担がかからず、採尿に失敗することも少なくカンタンです。

システムトイレの引き出しに尿が溜まった様子

システムトイレの引き出しに尿が溜まった様子

システムトイレの引き出しに尿が溜まった様子

システムトイレは、シートを敷かずに使用すると、チップ(砂)を通過した尿を引き出しに溜められます。

猫は普段通り排尿するだけなので、ストレスを与えずに簡単に採尿ができます。

point

山本宗伸先生の写真

トイレトレーを洗うタイミングで採尿を。

「尿検査のための採尿をシステムトイレで行う場合、清潔にしたトレーや新しい砂(チップ)で行ってください。砂(チップ)は、通過しても尿の成分が変わらないものを選ぶとより良いです。」

step2

容器に入れて早めに病院へ

システムトイレやお玉などで採った尿を、密閉容器に入れて、動物病院に持っていきます。動物病院で専用の容器をもらえる場合もあるので、事前に相談してみてください。

システムトイレの引き出しに溜まった尿をスポイトで吸い取る様子

システムトイレやお玉などで採った尿を、密閉容器に入れて、動物病院に持っていきます。動物病院で専用の容器をもらえる場合もあるので、事前に相談してみてください。

尿が入ったスポイトをポリ袋に入れた様子

尿が入ったスポイトをポリ袋に入れた様子

尿が入ったスポイトをポリ袋に入れた様子

ポリ袋などに入れて、すぐに動物病院へ。採尿日時も忘れずに記録を。

point

山本宗伸先生の写真

すぐに動物病院へ!
難しい場合は冷蔵保存を。

「猫のオシッコは時間経過とともに変化するので、排尿後は3~6時間以内に動物病院に持っていくとよいでしょう。どうしても時間が空いてしまう場合は、冷蔵庫で保管しましょう。冷蔵保存(4℃)であれば1週間経っていてもそれほど変化しないという報告もあります。」

動物病院での検査

動物病院ですぐに分析!
猫ちゃんはお留守番OKです

病院に持ち込まれた尿は、すぐに検査機器で分析し、多くの場合、その日のうちに診断結果が分かります。尿スティック(試験紙)による検査や、顕微鏡での観察をします。猫は泌尿器の病気になりやすいので、とても重要な検査です。

山本宗伸先生が顕微鏡で観察している様子

顕微鏡で、細菌や結晶などの有無を観察

尿スティック(試験紙)を使っている様子

尿スティック(試験紙)を使っている様子

尿スティック(試験紙)を使っている様子

尿スティック(試験紙)で、潜血や尿pH、尿糖、尿比重などを評価

尿検査の診断結果イメージ

【尿検査で見つかる病気や症状】

point

山本宗伸先生の写真

尿検査は習慣に!

尿検査は、猫の健康診断として最も価値が高い検査の1つです。

山本宗伸先生と愛猫のカツオちゃんの写真。カツオちゃんの検査結果は「異常なし」

山本先生の愛猫・カツオちゃんは泌尿器の持病があるので、定期的に尿検査を実施しているそうです。日常ではシステムトイレを使っているので、日々のオシッコチェックも簡単に。

愛猫想いの飼い主さんに

猫ちゃんにも、飼い主さんにも負担がかからない方法で、オシッコチェックを習慣に!
オシッコチェックの方法 >

動物病院での採尿方法

より精密な検査が必要な場合は、
動物病院で採尿をします

自宅採取した尿で、もし検査で異常が見つかった場合、さらに動物病院での精密な尿検査を行います。

病院での採尿法には「カテーテル」「膀胱穿刺(ぼうこうせんし)」などがあります。最もきれいな尿が採れ、猫の負担が比較的少ない方法として、「膀胱穿刺」採尿が主流となりつつあります。

【膀胱穿刺のやり方】

エコーで膀胱を確認しながら、注射針で直接、膀胱から採尿します。

カツオちゃんが膀胱穿刺を受けている様子

おなかに当てた超音波をガイドに、注射針を刺します。

エコー写真

膀胱に尿がたまっていないと採尿できなかったり、激しく動く猫ちゃんでは難しい場合があります。

Page Top